【2024最新版】明光義塾の教材を紹介!
明光義塾で勉強する時はどんな教材を使い学習をするのだろう?
自分には難しいのではないか?この様に考える方も多いのではないでしょうか?
今回は明光義塾に通塾した際に使用する学習教材を紹介します♪
明光義塾の小学生教材について
まず、お子様のレベルに合った問題集・教材を選びます。
公式や計算方法、熟語などの知識が身についていない場合は、基礎から学べる簡単な問題集・参考書から始めます。
基礎内容を理解できたら、入試で活用できるテクニックや発展問題を解くヒントを載せている教材に挑戦します。
明光式ワーク
小学校の学習指導要領の目的でもある「基礎・基本的な知識や技能の習得」「活用力の育成」「わかる喜びや学習意欲の育成」が可能な明光義塾オリジナルの小学生教材です。
『365日ドリル』(国語・算数・英語)
1日1ページずつ「毎日ちょっと」を継続し、机に向かう学習習慣を小学生のうちから身につけていくための教材です。お子さまが一人で取り組めるような漢字や簡単な計算、英単語がメインなので、解きやすく続けやすくなっています。
明光義塾の中学生教材について
「明光式!自立学習」による個別指導の授業を最も効果的に進めるため、独自に開発された教材を紹介します。
授業や家庭学習に使用することで、学習意欲や学習効果を最大限に高めます。
基礎となる知識をわかりやすく説明し、基本レベルから応用レベルまで、豊富な問題で教科書内容をしっかりと理解することができます。
また生徒が自ら学習を進められるように、ポイントの整理や解答・解説集を充実させ、生徒の自立学習を促しています。
『MEIKO!練成テキストα+10』『MEIKO!練ゼミノート+10』
学習の質を高めるためには、お子様の成績と解くべき問題の難易度が合っていることが大切です。
こちらは「明光式特許10段階学習法」を取り入れた教材となっており、問題ごとに10段階のレベル表示がついているため、演習する時にどの問題に取り組むと効果的かがわかりやすくなっています。
『講習テキストマスター』シリーズ
明光義塾オリジナルの期別講習用教材です。基礎~発展レベルの問題演習が可能で、お子さまの目標に合わせ、高校入試に対応できる学力を育成します。
中3生用は、高校入試に向けた応用力を身につけるために、様々な問題形式に取り組みます。
『ここからはじめる数学 基礎計算』『ここからはじめる英文法 be動詞・一般動詞』
基礎中の基礎から徹底理解・演習が可能な教材です。
短期間で復習することが可能で、数学は「中1・中2の基本的な計算」、英語は「be動詞・一般 動詞」に特化しているため、苦手なお子さまでも取り組みやすい内容になっています。
明光義塾の高校生教材について
基礎となる知識をわかりやすく説明し、基本レベルから応用レベルまで、豊富な問題で教科書内容をしっかりと理解することができます。
また生徒が自ら学習を進められるように、ポイントの整理や解答・解説集を充実させ、生徒の自立学習を促しています。
『明光NEO』
高校生の学習の基礎内容を抑えるためのオリジナル教材。
要点を確認し、まとめてから演習問題を解く構成なので、高校の授業の対策から、大学入試に向けた基礎学力の養成まで、幅広くカバー。例題、解説などが丁寧に掲載されているので、自主的に学習を進めることもできます。
『明光BASIC』『明光STANDARD』
『明光BASIC』は大学入試に臨むための基礎力を身につけるためのオリジナル教材です。
『明光STANDARD』は基礎知識の定着後、身につけた知識を活用して問題に正答するための力を養う教材です。
一人ひとりの学力に合わせた教材、問題を選定し、定期テスト対策から大学入試対策まで、段階的に学習することができます。
まとめ
今の成績よりも簡単すぎる問題ばかりを演習していても力はついていきませんが、逆に、難しすぎる問題だけを演習していても学習意欲は低下してしまいます。
大切なことは、「今自分が解くべき問題」を明確にして効果的に学習をすること。明光義塾では、一人ひとり異なる成績を10段階に分け、授業や家庭学習で、段階に応じた最適な問題演習を行います。
だから、自分の目標に向けて、効率的に成績を上げていくことができます。
この夏、明光義塾でお待ちしてます!!
広島県の明光義塾へのお問合せはこちらから